
オイリー・脂性肌さん必見。テカりとさよならできるオススメアイテムとケア方法

ネットマイルビューティー編集部
sora公開日:2019.11.13
オイリー肌のみなさんはこんな悩みを抱えていませんか?
- 朝起きて鏡を見ると顔がテカテカ・ギトギト
- ノーメークの日でも洗顔だけじゃ、物足りない!ついつい薄くクレンジングしてしまう
- 化粧直しをしたのにすぐ鼻だけテカってくる
生れつきだと諦めている方も居ると思いますが、オイリー肌さん達に朗報があります。
スキンケアの見直し1つでオイリー肌は改善していく事が可能です。
実は、オイリー肌といっても、3種類にわかれているのはご存じでしょうか?その種類を見極めるだけで、色んな悩みから解放されるのです。
反対に自分の肌タイプにあわない基礎化粧品を選んでしまうと、オイリー肌が改善するどころか悪化してしまうこともあるので、気をつけましょう♪
では、具体的に数種類のオイリー肌をそれぞれ紐解いていきますね。
目次
オイリー肌の種類は大きく分けて3つ
オイリー肌といっても、原因はさまざま。大きくわけて3つの種類にわかれています。
- 水分不足オイリースキン
- トラブルメーカーオイリースキン
- 一見、ツヤ肌オイリースキン
自分がどのタイプかを知る事が、改善できる基礎化粧品を見つけるポイントになるので、しっかり見極めていきましょう!
<水分不足オイリースキン>
引用元:www.shefinds.com
Tゾーンなど皮脂がでやすいところはテカるのに、フェイスラインの生え際や目元などは乾燥してるのがこの水分不足なオイリースキンの方。
小鼻横のたるみ毛穴が気になり、顔の中心がすぐ赤くなって何かと敏感です。
額の生え際が皮剥けちゃいます。
水分不足オイリー肌の対策方法
内側・外側ともに水分を補給できるスキンケア”保湿”を使用することで「肌は、まだたくさん水分がある」と感じて、余分な脂を出さない肌に変身していきます。
また、水分不足から来ているオイリー肌さんは、敏感肌予備軍の傾向あり。敏感肌用の化粧品を使うのも、オススメです。
水分不足オイリー肌のおすすめスキンケア用品

NOVの基礎化粧品は、水分をたっぷり肌に与えて、肌のうるおいバランスを整えてくれます。乾きやすいところには、うるおいを、べたつきやすいところには、適度な油量で抑えてくれるところも魅力的です。
また、NOVを使えば部分的なオイリーさんを悩ます、季節の変わり目の赤味や皮向けも改善すること間違いなしです。
<トラブルメーカーオイリースキン>
顔全体が脂でギトギト。吹き出物、毛穴が常に目立ってしまう生まれつきのオイリー肌さんです。
肌の表面がザラザラの方が多く、吹き出物がとまらない・汗がすぐ吹きだします。毛穴が黒ずんでいるのも目立ってしまいがちです。
トラブルメーカーオイリー肌の対策方法
食べ物や生活習慣などのストレスにより、質の悪い脂が肌表面に出やすいこのタイプ。
お肌は一日の始まりと終わりに、余分な脂をふき取ってあげるケアを念入りにしてください。質の悪い脂を常に取るケアをすれば、肌質改善は一気に進みます。
とにかく汚れや老廃物が代謝されにくいので、ニキビ用や毛穴用に特化した基礎化粧品を使うことをオススメいたします♪
トラブルメーカーオイリー肌のおすすめスキンケア用品

今なら、初回限定価格でお得にGETできるので、気になった人は今のうちにお試し下さいね!
<一見、ツヤ肌オイリースキン>
引用元:aelida.com
お肌にとくに大きなトラブルはないけど、時間がたつと脂のヴェールが降り注いでくるのは、生まれつきのオイリー肌さんです。
肌にあまり弾力を感じず、とにかく皮膚が薄目。クマも目立ちやすいです。
一見、ツヤ肌オイリースキンの対策方法
体質的に脂が人より少し多く出てしまうのが、この手のタイプ。
大事なのは脂による吹き出物、日焼け、毛穴などの次のトラブルへつなげないことです。
脂が多い肌は、すぐに固くなってトラブルを抱えやすくなってしまうため、ゲルなどの水溶性の保湿剤でしっかり保湿して肌を柔らかく保つことを意識しましょう
体質的に油が出やすいこのタイプは、肌を常にやわらかくして油酸化を防ぐことが大事です。
一見、ツヤ肌オイリースキンのおすすめスキンケア

ヒフミドのスキンケアラインは、上質なセラミドが配合されていることが他のメーカーさんと違うところです。
このセラミドがお肌の酸化や、肌の硬化を防いで、いつまでも、ストレスを呼ばない美肌にしてくれます。また、ジェルベースのヒフミドは、オイリー肌さんの開きがちな毛穴もキュッと引き締めてくれる効果も♪
とくに悩みはないけれど、夕方や夜に油が気になる方には是非始めていただきたいヒフミドケアです。油老化が気になる人は是非ケアの一つとして取り入れてみてください。
オイリー肌さんの正しいスキンケア方法とは?
オイリー肌さん共通のスキンケア法の流れをまとめてみましたので参考にしてみてください♪
<朝のスキンケアの仕方>
ステップ①顔の中心だけクレンジング
顔の中心は皮脂線が多く、寝ている間も汚い油が分泌されているもの。
とくに小鼻周りと顎先は意識して30秒くらいクレンジング剤を馴染ませてあげましょう。
ちなみにオイリー肌さんにオススメのクレンジングの剤形は、ゲルタイプかローションタイプ、リキッドタイプがオススメです。
ステップ②洗顔料を泡立てて、泡をのせます。
”朝は水だけで洗う”というような、色んな理論があるかと思いますがオイリー肌さんは必ず朝も洗顔するようにしましょう。
落とすケアを怠るとスキンケアが浸透していかないので、まずは起床時に肌表面にある不要物をしっかり落とします。
しかし、洗顔をしすぎて肌に必要な潤いまで落としすぎるのはNG!
洗顔料を泡立てたら、泡を顔全体に乗せて10秒くらいで洗い流す程度でOKです。洗顔料は、肌に乗せるだけでも汚れを落としてくれますので、こすりすぎないように注意しましょう。
ステップ③肌タイプに合わせたスキンケアをつけていきます。
オイリー肌さんの種類に合わせて選んだスキンケアの適量を必ず守りケアしてくださいね。
化粧水はコットンでやさしく馴染ませてあげましょう♪
<夜のケア>
ステップ①クレンジング
夜のクレンジングはしっかり落とせるものをチョイスします。
夜寝ている間に肌細胞は修復するので、夜のスキンケアはしっかり浸透させるのが重要になります。そのために、クレンジングはしっかりお顔全体に馴染ませて、今日一日の汚れをしっかりさ取り除きましょう。
ステップ②ふき取りのお化粧水もしくは、プレ化粧水を使用します。
夜はスキンケアの浸透率をよりあげたいので、化粧水の前にふき取りの化粧水やプレ化粧水(化粧水の浸透率を上げる化粧水)を使用します。
お肌にいらなくなった古い角質を溶かしだしてくれるので、肌がゴクゴクと化粧水を飲み込んでくれている気がして私の中で長年手放せないアイテムになっています♪
ステップ③それぞれのスキンケアを使用します。
それぞれのスキンケアの適量を守って丁寧にスキンケアをしていきましょう。
オイリー肌の基本となるケア方法を忘れずに!
オイリー肌にも様々な種類があり、ケアの方法も微妙に変わってくるのが、おわかりいただけましたでしょうか。
ただし、どんなオイリーさんでも共通していえることが
- クレンジングの種類はリキッド、ゲル、ローションタイプを選ぶこと
- 朝でも顔の中心はクレンジングと、洗顔まで行うこと
ですので、このスキンケアのステップは必ず守りましょう。
日に日に脂性肌の改善につながっていく事を諦めずにケアしてみてくださいね。